【22-23】カービングにおすすめな板13選!選び方や解説付き!

【22-23】カービングにおすすめな板13選!選び方や解説付き!

 

最近ではフリーライディングが人気急上昇中のスノーボード。

そこで憧れるのが「ギュン!」っとエッジ(板の両サイドについた金属)を切って曲がるカービングターンですよね!

カービングターンはかっこいいだけではなく、スノーボードをするうえで様々な動作への基本にもなってきます。

グラトリやキッカー、ハーフパイプなどもカービングの技術があってこそです!

 

新作モデルの試乗レビューはこちら!

スノーボードメーカーの23-24モデルの試乗会に行ってきました!試乗会は来季新作の板などを試し乗りできる貴重なイベントです。さまざまなフリースタイル&フリーライドボードに試乗してきましたので、レビューや特徴、どんな人におすすめかを解説します。
スノーボードメーカーの22-23モデルの試乗会に行ってきました!試乗会は来季新作の板などを試し乗りできる貴重なイベントです。さまざまなフリースタイル&フリーライドボードに試乗してきましたので、レビューや特徴、どんな人におすすめかを解説します。

カービングにおススメのブーツが知りたい人はこちらの記事をどうぞ!

カービングをこれから始める初級者や、カービングが上手くなってきた中級者には、カービングの感覚を養える、滑りをサポートしてくれるブーツを揃える方が上達が早くなります。今回の記事では、カービングターンに特化したブーツを徹底レビューしたいと思います。

カービングにおススメなバインディングが知りたい人はこちらをどうぞ!

バインディングはブーツからスノーボードへ力を伝える大事なつなぎ目。特にカービングターンをするには板へのレスポンスや足へのサポート力が重要になります。今回の記事では、カービングターンにおすすめなバインディングの解説をしたいと思います。

 

今回の記事でわかること

カービングターンがしやすい板の選び方がわかる
カービングターンがしやすいおすすめの板がわかる

 

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)

カービングしやすい板の選び方

カービングターンだけをガンガン極めたい人はアルペンボード一択になりますが、大体の人はカービングもしたければグラトリやパーク、パウダーや地形で遊んだりと、オールラウンドな板が欲しいと思います。

ですので今回は、フリースタイルにカービングが楽しめるボード選びを解説していきます。

形状

ディレクショナルシェイプ

まずカービングがしやすい形状と言ったら、

・ディレクショナル
・ディレクショナルツイン

この2択です。

よりカービングメインで滑るならディレクショナルを選びましょう。

ディレクショナルのほうが、インサートホールからテールまでの距離よりノーズまでの距離の方が長く設定されています。

重心が板の中心より後ろにくるので、滑りがより安定するんですね。

初級者がターンを覚えるのには一番使いやすい形状と言えます。

今後グラトリやパークにも挑戦したいと考えている人なら、

・ツインチップ

もおススメです!

ディレクショナルよりカービング時の安定感は悪くなりますが、グラトリ用のツインチップはソフトフレックスなのでトーションを効かせて曲げやすいです。

セットバックで調整も出来ますし、今後スイッチで滑ることを考えている人に向いています。

セットバックについてはこちらをご参照ください。

カービングの上達にはビンディングのスタンス幅とスタンス角度(アングル)、さらにいくつかの調整をプラスすることで快適なライディングが出来るようになります。今までカービングがうまくいかなかった人が、コツをつかむきっかけになる記事になっております。

ツインはちょっと不安な人や、ガンガングラトリやパークに入ったりしないならその中間のディレクショナルツインを選ぶといいでしょう。

ボード構造

キャンバー

カービングターンがしやすいボード構造はいくつかあります。

・キャンバー
・ハイブリッドキャンバー
・ダブルキャンバー

キャンバーはスノーボード初期からあるボード構造で、カービングと言ったらキャンバーと言われるくらい有名です。

メリットは反発力のあるジャンプや、必要十分なエッジグリップが得られ、キレのあるカービングをすることが出来ます。

半面デメリットは、構造上板に荷重をかけれないと逆エッジになりやすいことがあげられます。

トッププロでもキャンバーボードの使用率が一番多いくらいなので、結局極めたらたどり着くところなのでしょう。

初級者の練習におススメなのはハイブリッドキャンバーかなと、個人的に考えています。

キャンバーのようなエッジグリップと反発力は残しつつ、ビンディングから先の板のノーズ側とテール側はロッカーまたはフラットな形状に。

逆エッジになりづらいのにエッジはガンガン角付け出来る良いとこ取りの板です。

ダブルキャンバーも逆エッジになりづらく、地形やパウダーランなどなんでも楽しめますが、キレのあるカービングで考えたらハイブリッドのほうが上達しやすいと思います。

有効エッジ

スノーボードの有効エッジ

有効エッジが長くとれるほうがカービングはしやすくなります。

同じ長さの板でも有効エッジが長ければその分得られるエッジグリップが大きくなります。

またいつもより短めの板を選んでも、有効エッジが長ければキレのあるカービングに操作性もプラスされます。

ハンマーヘッドなどの有効エッジを長くとれるカービングに特化したボードなどもありますが、初級者は普通のラウンドボード(ノーズとテールが丸い形状)をおススメします。

硬さ(フレックス/トーション)

フレックスとトーションは簡単に言うと板の硬さです。

初級者は動きの自由度が高いソフト~ミドルフレックス(板のしなり)が良いと思います。

板のフレックスが柔らかいほど高速時の安定感は期待できませんが、緩斜面でのカービングの練習なら強引にでもトーション(板のひねり)を効かせて曲げることが出来ます。

まずはエッジを立てる体の使い方を感覚で覚えることが重要です。

カービングの体の使い方がわかっている中上級者は、ミドルフレックス~ハードのほうがレベルの高い滑りが出来るでしょう。

ボード形状・構造・有効エッジ・硬さなど、詳しくはこちらの記事でご確認出来ます。

スノーボードでカービングが出来ると次のステップでやってみたくなるのが「グラトリ」。「グラトリをしてみたいけど、どんな板を使えば良いの?」「グラトリって初心者でもできるの?」という方に、グラトリ板の選び方やおすすめ板ランキングを解説します。

初心者におすすめのカービング板

これから板を買おうと思っているスノーボード初心者の人は、ソフトフレックスがおススメです!

コストを抑えたいと思うので、機能性抜群で金額が比較的安い板を選びました。

DEATH LABEL BLACK FLAG DW

初心者のターンやカービングの練習におすすめのスノーボード DEATH LABEL BLACK FLAG DW

出典:楽天市場 BREAKOUT

板の形状 ツインチップ
板の構造 ダブルキャンバー
レディースサイズの有無 あり

軽快な操作性と超ソフトフレックスが遊びの幅を広げるボードです。

緩斜面でのターンの練習から、グラトリ、パーク、フリーラン、パウダーラン、なんでもOK!

トーションが柔らかいので、初心者の方がターンやカービングのコツを覚えるのにも向いています。

このデスレーベルのブラックフラッグは、デスウィングというダブルキャンバー構造になっていて、初心者に危険な逆エッジになりずらくなっています。

ブラックフラッグには他にキャンバーモデルも販売しています。
こちらは反発力とPOP感を味わえる構造になっています。

Scooter G8

初心者のターンやカービングの練習におすすめのスノーボード SCOOTER Snowboard G8

出典:SCOOTER Snowboard

板の形状 ツインチップ
板の構造 キャンバー
レディースサイズの有無 あり

軽量かつソフトフレックスの板なので取り回しが抜群に良い!

ツインチップ形状でしなやかさとキャンバー構造による反発力のバランスが良く、グラトリやジブはもちろん、トーションも効かせやすくカービングの練習に最適!

これからターンを覚えたい初心者、パークやグラトリ、キレのあるカービングに挑戦したい中級者、自分のレベルをさらにアップさせたいエキスパートまで楽しめるフリースタイルボードです。

初級者におすすめなカービング板

初級コースでカービングターンが出来るようになってきた人がレベルアップ出来る板です!

OGASAKA CT

カービングにおすすめのスノーボード OGASAKA SNOWBOARDS CT

出典:OGASAKA Snowboards

板の形状 ディレクショナルシェイプ
板の構造 キャンバー
レディースサイズの有無 あり

いきなり大本命の、言わずと知れた長野の国産メーカー!

「CT=Comfort Turn」というだけあって、ターンの導入から最後まで快適な滑り心地。

反発はしっかりあるのに踏み込むと楽にたわんでくれ、思った通りの弧を描いてくれる。少ない力でエッジを効かせられるので、初級者からプロフェッショナルまで万能に扱える板です。

滑る場所も雪質も選ばない、トリックだってお手の物なオールラウンドボードです。

「迷ったらCT」と言われるほど有名な板!

BC-STREAM S

カービングしやすい板 BC STREAM S

出典:BC Stream

板の形状 ディレクショナルツイン
板の構造 ハイブリッドキャンバー
レディースサイズの有無 あり

BC-STREAMを代表する、キレのあるカービングからパークライディングまでこなせるオールラウンドな板です。

SVC(ショートバリアブルキャンバー)形状の特徴は、荷重のかけ方で有効エッジ長が可変するところ。有効エッジ長を自在に操ることで、カービング時のエッジグリップ力と安定感を生み出します!

またフリーランやグラトリでの操作性も高いオールラウンドボードです。

YONEX NEXTAGE

カービングにおすすめのスノーボード YONEX NEXTAGE

出典:YONEX

板の形状 ディレクショナルシェイプ
板の構造 キャンバー
レディースサイズの有無 あり

フレックス、トーションともにソフトとミドルの中間くらいで扱いやすく板を曲げることが出来ます。

スイングウエイトの軽いキャンバーボードに高強度カーボン搭載なので、軽量なのに振動を吸収し、さらに反発力と柔軟性がありカービングの質を高めてくれます。

まさに初級者を次のステージへと上達させてくれる板です!

中級者におすすめなカービング板

中級コース、もしくは上級コースの急斜面でも問題なくカービングターンが出来る人が選びたい板です!

OGASAKA FC

カービングにおすすめのスノーボード OGASAKA SNOWBOARDS FC

出典:OGASAKA Snowboards

板の形状 ディレクショナルシェイプ+セミハンマー
板の構造 キャンバー
レディースサイズの有無 あり

FC=Full Carveということで、まさにオガサカのカービングの特攻隊長!

セミハンマー形状なので有効エッジを長くとれ、カーボン搭載でボコボコな雪質でも振動を吸収してくれます。ラウンドボードよりは取り回しは落ちるが、急斜面の高速カービングも余裕の安定感!

フリースタイルの自由度を残しつつ、カービング性能を最大限追求したフリースタイルボードですね!

BC-STREAM R-2

カービングしやすい板 BC STREAM R-2

出典:BC Stream

板の形状 ディレクショナルツイン+ハンマーヘッド
板の構造 ハイブリッドキャンバー
レディースサイズの有無 あり

この板の特徴は、ノーズとテールが丸いラウンド形状ではなく、金づちのように平たくなっているハンマーヘッド形状です。

ハンマーヘッド形状のボードには、ラウンド形状のボードと比べると有効エッジを長くとれるというメリットがあります。

いつもより短めのボードを選んでも、有効エッジは長くとれる。

VCキャンバー構造により、エッジの角付けやしなる量により有効エッジ長が可変し滑りに粘りが出ます。

安定感があるのに操作性も良い、最高のカービングボードです!

BURTON CUSTOM

カービングにおすすめのスノーボード BURTON CUSTOM

出典:Burton Snowboards

板の形状 ディレクショナルツイン
板の構造 キャンバー
レディースサイズの有無 なし

ハーフパイプで有名な平野歩選手も愛用のスノーボード。

バートンの中で、というよりスノーボードの中で一番有名なんじゃないかっていう板です!

フレックスはバートン公式サイトでミディアムになっているが、それよりやや固めに感じます。

そのためか中高速域での安定感が良く、カービングや大きめのキッカーでのライン取りもスムーズに入れる。

トーションの効かせ方が難しいので、緩斜面より急斜面で扱いやすいかなって思います。

初級者には少しハードルが高いかなと感じますが、スピードを出した時のオーリーがめちゃめちゃ飛びますよ!

SCOOTER DAYLIFE

カービングにおすすめのスノーボード SCOOTER DAYLIFE

出典:Scooter Snowboard

板の形状 ディレクショナルシェイプ+テーパード
板の構造 キャンバー
レディースサイズの有無 あり

3Rサイドカーブとセミテーパードなシェイプが、カービング時のエッジグリップをコントロールし、安定性が高く、力強いスピードカービングやラントリが楽しい!

テーパードとは、ノーズからテールにかけて少しづつ幅が狭くなっている形状を言います。

雪質や地形を選ばない、加重をかけた高速カービングがめちゃめちゃ楽しめる板!

YONEX SMOOTH

カービングにおすすめのスノーボード YONEX SMOOTH

出典:YONEX

板の形状 ディレクショナルシェイプ
板の構造 キャンバー
レディースサイズの有無 あり

しなやかさのあるカーボンチューブを搭載しているので、板をコントロールしやすく、思った通りに反応してくれるのでパークやパイプでメイクしやすい!

スイングウエイトも軽く、粘り強いカービングターンもできるオールラウンドを極めた一本。

YONEX SLEEK

カービングにおすすめのスノーボード YONEX SLEEK

出典:YONEX

板の形状 ディレクショナルシェイプ
板の構造 キャンバー
レディースサイズの有無 あり(レディース用)

こちらはSMOOTHのレディースモデルに位置する板です!

違いはボードのコア部分のカーボン素材の形状で、レディースのほうはメンズに比べて、しなやかな反発を生み、柔らかでスムースな操作性があるようです。

脚力が弱い女性でも、思った通りに扱える仕様に設計してあるんですね!

上級者におすすめなカービング板

どんな地形や雪質でも余裕でカービング出来る人におすすめな板です!

OGASAKA CT-S

カービングにおすすめのスノーボード OGASAKA SNOWBOARDS CT-S

出典:OGASAKA Snowboards

板の形状 ディレクショナルシェイプ
板の構造 キャンバー
レディースサイズの有無 なし

CTシリーズで一番硬いフレックスを誇る、エキスパートをうならすボードです!

フレックスやトーションが硬くて曲がれない。サイドカーブも浅くて曲がってくれない。ターンテクニックをしっかりマスターしていないととてもじゃないけど扱えない!

それでも、上級者はこの板で楽しみたいのです。

滑りの難易度が増した分、それを乗りこなした時の高速域での安定感やスピードカービングは最上級といえるでしょう!

BURTON CUSTOM X

カービングにおすすめのスノーボード BURTON CUSTOM X

出典:Burton Snowboards

板の形状 ディレクショナルシェイプ
板の構造 キャンバー
レディースサイズの有無 なし

トッププロも良く愛用する、バートンで最もアグレッシブで競争的なスノーボード!

結構なハードフレックスですが、スノーボードの力の伝え方をわかっている人ならこのモンスターを乗りこなせるかもっ。

エッジを効かせた高速カービングや高さのあるワンメイク、最近ではスロープスタイルなんかでも人気のある板ですね!

カービングの練習にもってこいのスキー場

岩原スキー場

カービングするための道具を手に入れたら、あとはスキー場に行って練習するのみです!

僕が良く行く、カービングの練習も出来て観光も楽しいゲレンデです。

・栂池高原スキー場(長野)
・岩原スキー場(新潟)
・川場スキー場(群馬)
・キロロスノーワールド(北海道)

もし近い方で行けそうならおススメなのでぜひ行ってみてほしいです。

下記の記事に、ゲレンデの様子や観光情報など載せているのでよかったらご覧ください。

スキー・スノーボード初心者の方におススメのスキー場を、ミリススタイルが実際に体験し、その中でも素晴らしい5つのスキー場を紹介しています。各スキー場のメリットやオススメの滑り方、周辺の美味しい料理の店など、観光情報を体験を元に掲載しています。

滑りに行くなら安いリフト券を手に入れてから行きましょう!

スキー場を賢くお得に利用するために、早割シーズン券・早割りリフト券のお得さ、格安に買う方法、使用出来る日出来ない日、メリット&デメリット、個人的なオススメの買い方、オススメのスキー場などを紹介しています。

カービングのセッティングを知りたい方はこちらの記事をどうぞ!

カービングの上達にはビンディングのスタンス幅とスタンス角度(アングル)、さらにいくつかの調整をプラスすることで快適なライディングが出来るようになります。今までカービングがうまくいかなかった人が、コツをつかむきっかけになる記事になっております。

初心者でも簡単に塗れる簡易ワックスの使い方を解説しています!

板が走らない!でもホットワックスをかけるのは面倒。そんな人は簡易ワックスがおすすめ!アイロンいらずでサッと塗って滑れる。スノーボード初心者やワックスの入門編としてもおすすめ!今回は、スノーボードの簡易ワックスの塗り方を画像つきで解説します!

スノーボード用品は安く購入できる時期を狙って、NEWモデルや型落ち品をゲットしよう!

スノーボード用品って普通に購入すると結構高額ですよね?でも安く購入できる時期があるんです!半額近い割引でも買えるんです!そして今回はスノボ用品を安く購入出来る時期とネットショップと実店舗どちらで買うのがおススメかを解説します。

雪山では耐水圧、透湿性、防風性の高いウェアやグローブで体を守りましょう!

時に過酷な環境下になるスキー場や雪山で、快適で安全なライディングを可能にしてくれるスノーボードウェア。ウェアは見た目や安さより機能性が特に大事です。今回は耐水・透湿・防風・保温に優れたスノーボードウェアのおすすめ人気ブランドをご紹介します。
スノーボードでのグローブの役割は寒さから手を守ること。日本の雪山は天気が変わりやすく保温性のないグローブは凍傷の危険性があります。また防水透湿性のある素材を選ぶことも重要。今回は、スノボ用グローブの選び方とおすすめのモデルをご紹介します!

標高の高いスキー場では、念入りに日焼け止め対策をしましょう!

スキー場って紫外線対策したほうがいいの?という問題。若いから大丈夫!それNGです!雪山での紫外線量をあなどってはダメ!今は大丈夫と思っていると、近い将来ボロボロな肌になり後悔するでしょう。今回は、スキー場でのUVケアについて解説します!

せっかく買ったNEWボードを盗難されないために!

スノーボードで1番の心配ごとは盗難です!転売目的や乗ってみたかったという理由で板やバインを盗む人が跡を絶ちません。特に高級なギアや人気ブランドのNEWモデルに乗っている人は要注意!盗難対策をして、自分で自分の大切な道具を守っていきましょう!

楽しいスノーボードでケガをしないように、ヘルメットやプロテクターの重要性をご説明しています!

スノボやスキーで安全を守るうえでヘルメットは重要です!恐怖心を減らしパフォーマンスを向上させるため、初級者からパークやグラトリ、高速カービングでレベルアップしたい人に必要です。今回はヘルメットの中でもGIRO(ジロ)の最新モデルを解説します。
スノーボードはスピード感があって楽しい!でもその反面、転倒時にはケガのリスクが。特に頭を打つことが多いスノーボードでは、頭部を守ることが重要。今回の記事はヘルメットの重要性と選び方、おすすめのオシャレなヘルメットブランドをご紹介します!
スキー場での転倒時にケガから身を守ってくれるプロテクター!これからスノーボードやスキーを始める方は特に重要なアイテムです。今回の記事は、滑りのレベルに合う、部位別に分けられたプロテクターの選び方とおすすめのプロテクターをご紹介します。
目を守り、視界をクリアにするゴーグル。UVカットや防曇、雪面の地形を明確に映し、晴天からナイターまで1枚で滑れるレンズ。レンズ交換もワンタッチでストレスフリー。今回は、雪山で快適に滑走するためのゴーグルの選び方とおすすめをご紹介します。

 

それでは、みなさまが素晴らしいスノーライフでありますように(^-^)