【22-23】グラトリ&ジブにおすすめ板17選!選び方や解説付き!

【22-23】グラトリ&ジブにおすすめ板17選!選び方や解説付き!

みなさん、スノーシーズンと言ったらスノーボードですね!

カービングができてくると次のステップでやってみたくなるのがグラトリ。

グラトリとは「グランドトリック」の略で、ゲレンデなどの平地で回ったり飛んだりトリックを行うことです。

「グラトリをしてみたいけど、どんな板を使えば良いの?」

「グラトリって初心者でもできるのかな?」

今回はグラトリに挑戦してみたいボーダーの方向けに、

スノーボード歴20年以上の僕が人気の板ランキングを解説していきたいと思います。

 

初心者の人におすすめの記事も合わせてご紹介!

スキー・スノーボード初心者の方におススメのスキー場を、ミリススタイルが実際に体験し、その中でも素晴らしい5つのスキー場を紹介しています。各スキー場のメリットやオススメの滑り方、周辺の美味しい料理の店など、観光情報を体験を元に掲載しています。
スキー場を賢くお得に利用するために、早割シーズン券・早割りリフト券のお得さ、格安に買う方法、使用出来る日出来ない日、メリット&デメリット、個人的なオススメの買い方、オススメのスキー場などを紹介しています。

 

この記事を読んでわかること

・グラトリしやすい板の特徴がわかる
・グラトリをするのに向いているおススメな板がわかる

ちなみに僕が使ってきた板は、BURTON、RIDE、SIMS、LIB TECH、NOVEMBER、CAPITA…など様々です。

この記事を読めば、きっと今シーズンのあなたのグラトリのレベルを上げるきっかけになることでしょう。 スノーボード歴20年以上の僕がわかりやすくご説明します。

 

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)

グラトリをするならどんな板を選べばよいか?

グラトリをするならどんな板を選べばよいか?

グラトリをするうえで大事なポイントは5つ。

1.形状
2.ボード構造
3.有効エッジ
4.フレックス(板のしなり)
5.重さ

です。
特に1~4は重要です。

形状

スノーボードの形状は主に3種類。

ディレクショナルシェイプ

ディレクショナルシェイプ

インサートホールから、テールまでの距離よりノーズまでの距離の方が長く設定されている板。
滑る時に重心が板の中心より後ろにくるので滑りが安定します。
初級者がターンを覚えるのには一番使いやすい板。
カービングをするにはもってこい。

※インサートホール=ビンディングを固定するビス穴
※テール=ボードの後ろ足を付ける側
※ノーズ=ボードの前足を付ける側

ツインチップ

ツインチップ

インサートホールから、ノーズまでの距離とテールまでの距離が同じ長さの板。
メーカーの構造により若干の違いはあるが左右対称の形をしています。
左右のバランスが均等なので、レギュラースタンスでもグーフィースタンスでも滑りやすい。
バランス感覚が重要なグラトリやパークでのトリックに相性バッチリ。

※レギュラースタンス=左足が進行方向を向いている構え
※グーフィースタンス=右足が進行方向を向いている構え

ディレクショナルツイン

ディレクショナルツイン

ディレクショナルシェイプとツインチップの中間で、良いとこ取りの板。
形状はツインチップだが、インサートホールの位置がややテールよりに設置されている。
ディレクショナルシェイプの滑りの安定性と、ツインチップのトリックの出しやすさが特徴。
グラトリもしたいがオールラウンドに滑りたいという人に向いている。

結果、グラトリをメインで滑るならツインチップ一択で良いと思います!

ボード構造

昔はスノーボードといったらキャンバーという感じでした。
が、現在では滑りのスタイルに合わせた構造の板がたくさん出ています。

キャンバー(CAMBER)

キャンバー

ボードのセンター部分から両足の外側まで、弓のように反った構造。このアーチが強いエッジグリップと反発力を生み出す。
ジャンプ系のパークやパイプ、高速域のカービングを得意としています。

パウダーロッカー(Sロッカー / POWDER ROCKER)

パウダーロッカー

ノーズ側のロッカー部分が長く、後ろ足付近にキャンバーがある形状。
長めのロッカー構造で抜群に浮力を得やすく、後ろ足付近のキャンバーが操作性を安定させている。
エッジも引っかかりずらいのでターンだって余裕でできます。
でもなんていってもパウダーを最高に楽しめる板。
ボードの形状が、横から見ると「S」のように見えるため、Sロッカーと呼ばれている。

ハイブリッドキャンバー(HYBRID CAMBER)

ハイブリッドキャンバー

板の中心はキャンバーベースで、ビンディングの外側あたりからロッカーかフラット構造になっている。
最近のトレンド商品で、初級者から上級者まで様々な場面でオールラウンドで楽しめる板です。
キャンバーのような乗り心地でターンも心地よく、ロッカー部分の浮力があるので逆エッジにもかかりずらい。
取り回しが良くグラトリもしやすい、良いとこ取りのボードです。

フラット(FLAT)

フラット

平らな地面に置くとわかるが、キャンバーでもロッカーでもない、フラットな構造。
フラットボードはクセが無く、乗り手の技術次第で良くも悪くもなります。
キャンバーより逆エッジになりずらく、フラットな面が足元の感覚を格段にアップさせてくれるのでグラトリしやすく反発力も出せる。
ゼロキャンバーと呼ばれることもある。

ダブルキャンバー(DOUBLE CAMBER)

ダブルキャンバー

ボードセンターがロッカーで、両足の下にキャンバーがある構造。
エッジが引っかからず、技もガンガン決まる。
深雪で浮力があるので地形を使ったグラトリやパウダーランも楽しい。
足元のキャンバーを踏み込めば、高速域でも全然バタつかないキレのあるターンも出来る。
フライングV、ガルウィングとも呼ばれる。

ロッカー(ROCKER)or フラットロッカー(FLAT ROCKER)

ロッカー

フラットロッカー

キャンバーとは真逆のUの字のような構造の板。
接雪面が狭く、有効エッジも短いことにより驚くほどの取り回しの良さを発揮できる。
エッジが引っかかりずらいので安心してターンの練習ができます。
主に段斜面でのグラトリやジブ系をやる人や、初級者スノーボーダーの人向き。
ですが、高速域の安定感がないので最近ではあまり出回らなくなってきています。

POINT

【ポイント】
今はハイブリッドキャンバー or ダブルキャンバーでグラトリからなんでもこなすのが主流です。
初級者やグラトリ初心者はロッカーでもよいが、高速域の安定性にかけるため最近はあまりメーカーが生産しなくなってきています。
レベルアップしたらキャンバー or フラットに変えて高速域でのグラトリもおすすめ。

僕の時代はキャンバーしかなかったので、キャンバーでグラトリをやってました。
最初は逆エッジで吹っ飛ぶことも多々ありましたが、慣れてきたらロッカーよりキレのある技が出せるようになります。

またどれにしようか迷う人は、ハイブリッドキャンバー or ダブルキャンバーでも全然グラトリは出来るのでおすすめです。

ゲレンデメインならオールラウンドで滑れるハイブリッドキャンバーを!
地形や深雪を攻めたい人はダブルキャンバーを!

有効エッジ

スノーボードの板を選ぶ時によく、

「スノーボードを床に立て、アゴから鼻の高さにくるものが長さ選びの基準」
「目安は身長から15cm~20cm引いたサイズ」

とよく言われます。

それも大体の目安にはなると思いますが、どういう風に滑りたいかという自分のスタイルも考えて長さは選びましょう!

みなさん、有効エッジってご存じですか?

有効エッジを自分のスタイルに合わせれば、圧倒的に滑りが良くなります!

有効エッジ(EFFECTIVE EDGE)

ライディング時に雪面に接するエッジの長さ

全長と有効エッジ

※ノーズとテールのシャベル部分のエッジは雪に接しないので有効エッジには入りません。

よくスノーボードメーカーのサイトなどで板のスペックを見ると、必ず「全長」の次あたりに載っています。

NOVEMBER_スペック表

出典:NOVEMBER SNOWMATERIAL

この有効エッジの長さを自分の滑りたいスタイルの長さに合わせるのが上達のコツです。

「じゃあどうすれば自分に合った有効エッジがわかるの?」

大丈夫です!

有効エッジには自分に適した推奨有効エッジというものがあり、簡単な計算式で求められるんです。

身長【cm】×0.7=有効エッジ【cm】

177cmの僕の場合
例)177cm×0.7=123.9cm【約124cm】

この数値が僕がオールラウンド滑るのに適した推奨有効エッジとなります。

つまりカービングもパウダーもパークもグラトリも平均的にやりたい場合がこの長さ。

このサイズからワンサイズダウンさせると、グラトリや最近よく言われるラントリに向いている、板をしならせるプレス系から反発力を使うジャンプ系のグラトリまで可能な板になります。

もうワンサイズダウンさせると、低速域でのプレス系のほうがメインのグラトリ板に向いてます。

NOVEMBERのARTISTEを例に上げると

僕の推奨有効エッジ:123.9cm【約124cm】

全長サイズ:157cm 有効エッジ:124cm オールラウンド向き
全長サイズ:154cm 有効エッジ:120cm グラトリ&フリースタイル向き
全長サイズ:152cm 有効エッジ:118cm グラトリ向き

というようにスタイルに合わせた有効エッジの長さがわかりました。

NOVEMBERのDX4を例に上げると

僕の推奨有効エッジ:123.9cm【約124cm】

全長サイズ:154cm 有効エッジ:122cm オールラウンド&フリースタイル向き
全長サイズ:152cm 有効エッジ:120cm グラトリ&フリースタイル向き
全長サイズ:150cm 有効エッジ:118cm グラトリ向き

DX4は有効エッジが122cmからしかないので、一番長い板でも僕の場合はグラトリ&フリースタイル向きの板になります。
もともとDX4はグラトリ向きに作られた板なので有効エッジも短めなのかもしれません。

という感じに有効エッジの長さを決めていきます。

正直、身長に0.7をかけるとか「グラトリ向き」「グラトリ&フリースタイル向き」と言ってきましたが、ガチガチに気にする必要はありません。
同じ身長・体重の人だって、基準よりもっと短い板のほうが取り回しがよくて自分には合ってるって人もいます。
骨格や筋肉量や体の使い方など、全てが同じ人間などいませんから。
自分が合うと思ったらその板を使えばよいと思います。

ちなみに国内メーカーは体格の大きい人には向いてない場合があり、海外ブランドは小さい日本人には向いてない場合があるので、要確認が必要です。

フレックス(板のしなり)

グラトリ用に板を選ぶ時にもう一つ大事なのが、フレックス(板のしなり)です。
これは初級者ボーダーの人も同じです。

板のしなりが柔らかければ柔らかいほど取り回しや操作性が良くなります。
また脚力がない人でも板をしならせることができるのでプレス系のグラトリやジブ系のトリックがしやすい。
ソフトフレックスのほうが、多少強引にでも板を曲げれるのでターンの練習も簡単です。

また高速域で反発力のあるジャンプ系のグラトリをやりたい人は、フレックスがミドルより少しソフトくらいの板がやりやすいかと思います。
多少脚力を使いますが、そんなに硬い板ではないので問題ないと思います。

NOVEMBERで言えば、上記のDX4かその先発モデルのD4がソフトフレックスで、ARTISTEがミドルより少しソフトなフレックスという感じでしょうか。

ちなみにフレックスの明確な基準はありません。
メーカーごとに違うんですよね。
これが困る所なんですが…

同じ板でも乗る人の体重によって、柔らかいと感じる人もいれば、硬いと感じる人もいます。
これはいろいろな板に乗ったことがないと感覚がつかみづらいと思います。

まずはメーカーサイトに載ってるスペック説明を見て判断したり、スノボ用品店などが近くにある場合は実際に触ってみて、店員さんに相談するのがベストです。

またスノーボードの試乗会などがあったら、いろいろな板に乗れるチャンスなので積極的に参加するとよいでしょう!

僕の体験談ですが、はじめて乗ったBurtonの板は柔らかくてターンもしやすかったです。
が、次に買ったRIDEの板はプロライダーモデルでめちゃめちゃフレックスが硬いパーク用の板だったので、僕のスノーボードのレベルと脚力では板をうまく踏み込むことが出来ないまま引退を迎えました。

デザインが気に入った!ただそれだけの理由で選んでしまった若かりし自分でした…

重さ

フレックスのところでも少し説明しましたが、同じ板でも体重によって柔らかいか硬いか感覚の違いがあります。
これは難しい問題なのですが、標準体型の方ならまず有効エッジで決めれば間違いないと思います。

またメーカーにより適正体重が設定されているところと設定されていない(表記されていない)ところがあるので、体重で板のサイズを選ぶのは基本的に難しいです。
体重が設定されていないメーカーはショップの店員さんに聞くか、メーカーに直接問い合わせると良いでしょう。

基本的に適正体重表記がされていないメーカーは、標準体型を基準にフレックスやボード構造を考えていると言ってよいと思います。

体重がある人は、有効エッジを合わせるだけだと板がフニャフニャで反発力が無く感じてしまう場合もあるかもしれません。
もしかしたらワンサイズ上の板を選んでも良いのかもしれません。

グラトリに向いているおすすめなスノーボード板17選

僕がもしスノーボード初心者で、グラトリをメインにフリーランをしたいと考えた場合に選びたい板です。

NOVEMBER(ノベンバー)D4

グラトリにおすすめのスノーボード November D4

出典:NOVEMBER SNOWMATERIAL

メーカー価格 89,100円(税込)
SIZE(cm) 138 142 146 147 150 152 154 138~146cmはユニセックス対応
有効エッジ(cm) 107.0 111.0 115.0 115.0 118.0 120.0 122.0
形状 ツインチップ
構造 ハイブリッドキャンバー(FREE CAMBER)
適正 カービング:△ パウダー:- フリーラン:○ キッカー:△
グラトリ(弾き系):○ グラトリ(プレス系):◎ JIB:◎ ハーフパイプ:-
対応レベル 初級~中級

完全自社開発・製造の国産ブランドで実績と信頼のあるブランド。そのNOVEMBERの中で「D4」は最もソフトフレックスな板になります。

内部構造まで前後対称のフルツイン構造なので、スイッチスタンスでの安定性が違います。柔軟なフレックスでカービングも心地よくこなせるうえに、取り回しが最高。

キャンバー形状をベースに、ノーズとテール部分はフラットなハイブリッドキャンバーのような構造。また板の上面と下面との弾性率による差をつけることで、ソフトフレックスながら高反発を可能に。それにより乗せ系のグラトリやジブ系のトリックはもちろん、反発力を活かした飛び系のトリックも楽勝でいけます。

レディースからメンズまで、サイズが豊富なのもさすがですね。

NOVEMBER(ノベンバー) DX4

グラトリにおすすめのスノーボード November DX4

出典:NOVEMBER SNOWMATERIAL

メーカー価格 92,400円(税込)
SIZE(cm) 138 142 146 147 150 152 154 138~146cmはユニセックス対応
有効エッジ(cm) 107.0 111.0 115.0 115.0 118.0 120.0 122.0
形状 ツインチップ
構造 ハイブリッドキャンバー(FREE CAMBER)
適正 カービング:○ パウダー:△ フリーラン:○ キッカー:△
グラトリ(弾き系):◎ グラトリ(プレス系):◎ JIB:○ ハーフパイプ:-
対応レベル 初級~中上級

そして、D4に高速域でのトリック性能を向上させた「DX4」。
乗せ系のグラトリより弾き系のグラトリやラントリをメインにやるんだったら、こっちのほうがおすすめです!

NOVEMBER(ノベンバー)DESIRE

グラトリにおすすめのスノーボード November DESIRE

出典:NOVEMBER SNOWMATERIAL

メーカー価格 96,800円(税込)
SIZE(cm) 138 142 146 147 150 152 154 156 138~146cmはユニセックス対応
有効エッジ(cm) 105.0 109.0 113.0 113.0 116.0 118.0 120.0 122.0
形状 ツインチップ
構造 キャンバー(FULL CAMBER)
適正 カービング:○ パウダー:△ フリーラン:○ キッカー:○
グラトリ(弾き系):◎ グラトリ(プレス系):○ JIB:○ ハーフパイプ:-
対応レベル 初級~中上級

フルモデルチェンジされたグラトリ&ジブ用の超軽量ハイエンドモデル!

ULTRA LIGHT FM2コアと、トップとテールを3mmづつカットしたことにより超軽量スイングウエイトを実現。またノーズとテール部分にW POWER CARBON RIBBONを採用し、反発力だけでなく反発スピードも向上しています。

フレックスはセンター部と足まわりを柔らかく、ノーズ&テール部分を強化。また新設計のアウトラインシェイプがノーズ&テールのかかりの良さを向上。これにより、踏切時の回転力を強化させています。

さらに足元に特大の円弧を入れたFLASH GRIP SIDECUTが、グラトリの予備動作やボードのズレを抑える強力なエッジグリップを生み出してくれます。

新たにより高身長のライダーに対応した156サイズが追加されています。高回転なトリックとキレのある動きをしたい人向きの板です。

CAPiTA(キャピタ)PATHFINDER

グラトリにおすすめのスノーボード CAPiTA PATHFINDER

出典:楽天市場 FLEA フレア

メーカー価格 63,800円(税込)
SIZE(cm) 145 147 149 151 153 155 157 151w 153w 155w 157w 162w
有効エッジ(cm) 115.4 117.1 118.6 120.2 121.8 123.4 125.0 120.2 121.8 123.4 125.0 129.8
形状 ディレクショナルツイン
構造 ハイブリッドキャンバー
適正 カービング:△ パウダー:- フリーラン:○ キッカー:○
グラトリ(弾き系):○ グラトリ(プレス系):◎ JIB:◎ ハーフパイプ:-
対応レベル 初級~中級

エントリーからグラトリ好きまで、扱いやすいハイブリッドキャンバー!

フレックス4とキャピタでは1番ソフトでしならせやすい。初心者のターンの練習や、これからグラトリする人には絶対オススメの1本です!

またコアは軽量で耐久性に優れた2本のポプラコアを使用。2層構造のグラスファイバーと組み合わさり、柔軟性とパワーのある板に仕上がっています。

ハイエンドシンタードベースを使ったソールは、高性能なのにメンテナンスが楽で、高い滑走性を実現してくれます。

21-22モデルではツインチップボードでしたが、22-23モデルからは0.5cmのセットバックが入ったディレクショナルツインになっているようです。

また、今シーズンから162wサイズが追加されています。

CAPiTA(キャピタ)SCOTT STEVENS PRO

グラトリにおすすめのスノーボード CAPiTA SCOTT STEVENS PRO

出典:楽天市場 BREAKOUT

メーカー価格 86,900円(税込)
SIZE(cm) 151 153 155 157
有効エッジ(cm) 116.6 118.2 119.8 121.3
形状 ツインチップ
構造 ハイブリッドキャンバー
適正 カービング:○ パウダー:○ フリーラン:○ キッカー:○
グラトリ(弾き系):○ グラトリ(プレス系):◎ JIB:◎ ハーフパイプ:-
対応レベル 初中級~上級

誰も考えつかないようなトリックを生み出し続ける、スコットスティーブンスのシグネチャーモデル。

P2 SUPERLIGHT COREが超軽量でソフトフレックスを!4本入ったCARBON FIBER BOOSTERSが反発力を高める!ノーズとテールのフラットキック形状が、オーリーやプレスのクオリティを高めてくれます!

360°コルクで包囲されたボードは耐久性も向上しています。

まさにグラトリやジブ、キッカーが楽しくなる究極のフリースタイルボードです!

DEATH LABEL(デスレーベル)BLACK FLAG DW

グラトリにおすすめのスノーボード DEATH LABEL BLACK FLAG DW

出典:楽天市場 BREAKOUT

メーカー価格 67,100円(税込)
SIZE(cm) 137 142 148 151 154
接雪長(cm) 104.0 107.0 112.0 117.0 117.0
形状 ツインチップ
構造 ダブルキャンバー(DEATH WING)
適正 カービング:△ パウダー:○ フリーラン:○ キッカー:△
グラトリ(弾き系):○ グラトリ(プレス系):◎ JIB:◎ ハーフパイプ:-
対応レベル 初級~中級

デスレーベルの中でもフレックス10段階中の1!
軽快な操作性とトリック性能を合わせ持つ究極のソフトモデル。

ボードの中央がロッカーで、両足の下がキャンバーになっているダブルキャンバー構造のDEATH WINGと、スーパーソフトフレックスでグラトリに最適なスペックに仕上がっています。

ダブルキャンバーですがエッジ抜けがしにくく、ボードのしなりも限界突破してます!

グラトリ、フリーラン、パーク、地形や深雪でも問題なく使える、遊べる幅の広いボードですね。

スノーボードメーカーの22-23モデルの試乗会に行ってきました!試乗会は来季新作の板などを試し乗りできる貴重なイベントです。何点か試乗した中で今回はDEATH LABEL【BLACK FLAG DW】に乗ってみたレビューや特徴、どんな人におすすめかを解説します。

DEATH LABEL(デスレーベル)BLACK BOX

グラトリにおすすめのスノーボード DEATH LABEL BLACK BOX

出典:楽天市場 BREAKOUT

メーカー価格 72,600円(税込)
SIZE(cm) 148 151 153
接雪長(cm) 111.0 114.0 116.0
形状 ツインチップ
構造 ハイブリッドキャンバー(EASY CAMBER)
適正 カービング:△ パウダー:△ フリーラン:○ キッカー:○
グラトリ(弾き系):◎ グラトリ(プレス系):○ JIB:○ ハーフパイプ:-
対応レベル 初級~中上級

デスレーベルはやっぱりブラックカラーが最高にカッコいいですね!

ノーズ・テールのフラットスペースを大きくとっているEASY CAMBER。このフラットスペースがあることで、自由な板さばき、面を使ってパワーをためたオーリーを可能にしてくれる。さらにバインディング下からノーズ・テール側に向けて配置されたVカーボンがより強力な反発力を生み出しグラトリの打点を高くしてくれる。また両足のつま先側とかかと側のエッジを外側に広げることでエッジグリップを高めてくれるほか、ターン時にブーツがひっかかるドラグも防いでくれる。ソールには高速性能と耐久性に優れたIS7200を採用。高密度の粒子がWAXをたくさん含んでくれる。

バター系から弾き系のグラトリ、ジブにキッカー、地形遊びと、BLACK BOXならすべてを1本でこなせます!

011Artistic(ゼロワンワン アーティスティック)
DOUBLE FLY

グラトリにおすすめのスノーボード 011Artistic DOUBLE FLY

出典:011Artistic

メーカー価格 138~145cm→95,700円(税込) 148.5~156cm→97,900円(税込)
SIZE(cm) 138 140 143 145 148.5 150 151 152 154 156
有効エッジ(cm) 108.0 109.0 112.0 113.0 116.0 116.0 118.0 119.0 120.0 122.0
形状 ツインチップ
構造 ハイブリッドキャンバー(フラットツインキャンバー)
適正 カービング:△ パウダー:△ フリーラン:○ キッカー:○
グラトリ(弾き系):○ グラトリ(プレス系):◎ JIB:◎ ハーフパイプ:-
対応レベル 初級~中上級

北海道発!グラトリしたいならゼロワンと言われるくらい遊び心のあるおすすめの板です。
その中でも今回のDOUBLE FLYは、ソフトフレックス&トーションバランスで全てのユーザーを虜にする操作性を味わえます。

ボード構造はキャンバーで、エッジコンタクトの内側に若干のフラット部分が入っています。(ほぼほぼハイブリッドキャンバー)。コンタクトゾーンが点から面に変わったことでオーリーやスピンが弾きやすく、プレス時の安定感も得られる自由度の高い板ですね。

またソールが船底のような形状(コンベックスソール)をしているため、ジブやグラトリでのエッジの引っかかりを最小限に抑える。同時にスピン時の回転性能も格段にアップし取り回しが最高によい。

しなやかなプレス感に反発力もあわせ持つ、遊びたくなる板ですね!

また今回は、従来のウッドコアのサーフボードで使うフォームコアをバランス良く組み合わせることで軽量化にも成功しています。

ALLIAN(アライアン)GRIND

グラトリにおすすめのスノーボード ALLIAN GRIND

出典:ALLIAN

メーカー価格 63,800円(税込)
SIZE(cm) 151 153 155
有効エッジ(cm) 112.4 114.2 116.0
形状 ツインチップ
構造 キャンバー(ミッドキャンバー)
適正 カービング:△ パウダー:△ フリーラン:○ キッカー:○
グラトリ(弾き系):○ グラトリ(プレス系):◎ JIB:◎ ハーフパイプ:-
対応レベル 初級~中上級

アライアンの中で一番のソフトフレックス!また、他のフリースタイルボードよりコンタクトレングス(接雪長)を短くしているのでスイングウエイトが軽く取り回しが抜群によい!グラトリやレール、ボックスで遊ぶのが最高に楽しいと思えるボードです。

ボード構造は4mmのミッドキャンバーを使用しているので、エッジの引っ掛かりが少ない。でもキャンバー特有の反発も十分発揮してくれます。

ソフトフレックスでどんな動きも自由自在。オーリーやジャンプ、プレス系のグラトリまで、低~中速向けのトリックにおすすめ!ビギナーからスタイリッシュな上級者まで幅広く遊ぶことが出来ておすすめです。

そしてコストパフォーマンスが良いのもありがたいところです!

ALLIAN(アライアン)DAMAGE

グラトリにおすすめのスノーボード ALLIAN DAMAGE

出典:ALLIAN

メーカー価格 74,800円(税込)
SIZE(cm) 147 150 153 155
有効エッジ(cm) 104.0 116.0 118.0 122.0
形状 ツインチップ
構造 キャンバー(ミッドキャンバー)
適正 カービング:○ パウダー:- フリーラン:○ キッカー:○
グラトリ(弾き系):◎ グラトリ(プレス系):○ JIB:◎ ハーフパイプ:-
対応レベル 初級~中上級

ハイスピードでの安定性、ジャンプやグラトリで鋭い反発力や安定感を出したい人は「DAMAGE」もおすすめ!

太めのノーズ&テールと深いサイドカットで、ラン系やプレス系のトリックがやりやすい。またDAMAGEは4mmキャンバーでエッジの引っ掛かりを抑え、かつ十分なパワーも発揮してくれます。

美しい溝がつけられているDAMAGEのソール「STONE FINISH」は、春先の湿雪でも優れたスピード性能を発揮してくれます。

アライアンは世界中で人気のグラトリに特化したフリースタイルボードと言えるでしょう!

ALLIAN(アライアン)VIVIAN【Women’s】

グラトリにおすすめのスノーボード ALLIAN VIVIAN

出典:ALLIAN

メーカー価格 66,000円(税込)
SIZE(cm) 138 142 145
有効エッジ(cm) 106.0 109.0 112.0
形状 ツインチップ
構造 ミッドキャンバー
適正 カービング:○ パウダー:△ フリーラン:○ キッカー:○
グラトリ(弾き系):◎ グラトリ(プレス系):○ JIB:◎ ハーフパイプ:-
対応レベル 初級~中上級

柔らかめのフレックス&トーションで取りまわしが簡単!脚力の弱い女性でも自由自在にボードをコントロールできる、アライアンのレディースモデルです。

パークやグラトリが楽しくなる、フリースタイル志向のガールズスノーボーダーも十分満足できる1本。

さらにALLIANの特長であるスピードに乗ったカービングターンも気持ちよく楽しめる。ターンもトリックもバランスのとれたVIVIANが、着実なステップアップを後押ししてくれるでしょう!

ただソールが昨シーズンモデルよりマイナーな使用になっているので、Vivian愛好者の方は滑りに違いを感じるかもしれません。最小スタンス幅も44cm→48cmと、21-22モデルより広くなっているところも購入前にメーカーサイトなどで調べることをおすすめします。

Bataleon(バタレオン) Wallie

グラトリにおすすめのスノーボード BATALEON WALLIE

出典:楽天市場 BREAKOUT

メーカー価格 79,200円(税込)
SIZE(cm) 145 148 151 154 154w 156
有効エッジ(cm) 107.0 109.7 111.8 114 114 115.5
形状 ツインチップ
構造 キャンバー(LOW CAMBER)
適正 カービング:△ パウダー:△ フリーラン:○ キッカー:○
グラトリ(弾き系):◎ グラトリ(プレス系):◎ JIB:◎ ハーフパイプ:-
対応レベル 初級~中上級

17年以上3Dシェイプテクノロジーの分野を牽引してきたバタレオン。

ノーズとテールの有効エッジ最終地点を反らせて浮き上がらせる構造の3BT™(Triple Base Technology)と、浮き上がらせた部分にさらに急激な角度をつけるSideKick™テクノロジーのおかげで、凹凸のある斜面でも無理なくボードをコントロールできます。

さらにWallieは、3BT™の中でもジブ系ライディングに特化した「Jib 3BT™」になっており、ジブは最高にハマりつつ、グラウンドトリック、カービング、さらにはパウダーライディングまで楽しめちゃう嬉し楽しいボードです!

またバタレオンの中でもWallieだけに採用されたWallie Tips™がトリック時のミスを減少させ、フリースタイルボーダーの滑りを後押ししてくれます。

スノーボードメーカーの22-23モデルの試乗会に行ってきました!試乗会は来季新作の板などを試し乗りできる貴重なイベントです。何点か試乗した中で今回はBATALEON【Wallie】に乗ってみたレビューや特徴、どんな人におすすめかを解説します。

FNTC SNOWBOARDS(エフエヌティーシー スノーボード)
TNT R

グラトリにおすすめのスノーボード FNTC TNT R

出典:FNTC SNOWBOARDS

メーカー価格 62,700円(税込)
SIZE(cm) 139 143 147 150 153 157
有効エッジ(cm) 101.0 105.0 108.0 111.0 113.0 117.0
形状 ツインチップ
構造 ダブルキャンバー(W-DOUBLE CAMBER)
適正 カービング:△ パウダー:△ フリーラン:○ キッカー:△
グラトリ(弾き系):○ グラトリ(プレス系):◎ JIB:○ ハーフパイプ:-
対応レベル 初級~中級

FNTCはFANATICから独立したグラトリ専門のスノーボードブランドです!

グラトリ界で有名な瀧澤憲一さんと山本純士さんが開発に参加されているので、日本人がトリックしやすい仕様になっています!

そのなかでもこのTNT Rは、グラトリ初心者でも板を簡単にしならせることができるように作られています。簡単にしなり、程よいところで止まる。そこからトランポリンから飛び立つような爆発的な反発がかえってくる!

またセンターのバネが失われていくというWキャンバーの欠点を、ハニカムというバネを埋め込むことで克服しています!

これからグラトリに挑戦する人や上達したいと思っている人に最高の一本です! 

FNTC SNOWBOARDS(エフエヌティーシー スノーボード)
TNT C

グラトリにおすすめのスノーボード FNTC TNT C

出典:FNTC SNOWBOARDS

メーカー価格 62,700円(税込)
SIZE(cm) 139 143 147 150 153 157
有効エッジ(cm) 101.0 105.0 108.0 111.0 113.0 117.0
形状 ツインチップ
構造 ハイブリッドキャンバー(POP CAMBER)
適正 カービング:○ パウダー:△ フリーラン:○ キッカー:○
グラトリ(弾き系):◎ グラトリ(プレス系):○ JIB:○ ハーフパイプ:-
対応レベル 初級~中級

「グランドトリックがやりやすい」だけでなく「スノーボードそのものを楽しむ」をコンセプトに開発された、初めから何でも出来るマジックボード!

ノーズ・テール側より足と足の間を柔らかくし、板のしなりと捻じれをより簡単に使えるよう設定。より楽に軽い荷重で曲がってくれるオートマチックな乗り心地を実現できます。

グラトリはもちろん、高速カービングからのラントリなどにも向いています!

K2 SNOWBOARDING(ケーツー スノーボーディング)
GEOMETRIC

グラトリにおすすめのスノーボード K2 GEOMETRIC

出典:K2 SNOWBOARDING

メーカー価格 60,500円(税込)
SIZE(cm) 144 148 152 156 151w 154w 157w
有効エッジ(cm) 106.0 110.0 114.0 118.0 113.0 116.0 119.0
形状 ツインチップ
構造 ハイブリッドキャンバー(Combination Camber)
適正 カービング:△ パウダー:△ フリーラン:○ キッカー:△
グラトリ(弾き系):○ グラトリ(プレス系):◎ JIB:◎ ハーフパイプ:-
対応レベル 初級~中級

新登場のGEOMETRICは、K2で最も知られたWWWのシェイプを採用!

形状はノーズとテールに少しだけロッカー形状を残したコンビネーションキャンバー(ハイブリッドキャンバー)。フレックスを少し柔らかくしたことでプレスやバタートリックが最高にハマる板です。

耐久性があるアスペンコアを内蔵し、反発が良く、スイングウエイトも軽い。まさにグラトリのための板に仕上がっています。

グラトリをこれから始める人や上達したい人に最適なボードです!

Scooters Snowboard(スクータースノーボード)G8

グラトリにおすすめのスノーボード SCOOTER Snowboard G8

出典:SCOOTER Snowboard

メーカー価格 86,900円(税込)
SIZE(cm) 138 141 144 147 149 151 153 156 138~147cmまではレディース対応
有効エッジ(cm) 104.0 107.0 109.0 111.0 113.0 115.0 117.0 120.0
形状 ツインチップ
構造 キャンバー
適正 カービング:△ パウダー:- フリーラン:○ キッカー:○
グラトリ(弾き系):◎ グラトリ(プレス系):○ JIB:◎ ハーフパイプ:-
対応レベル 初級~上級

コンベックスソールがジブでの安定感を高め、軽量かつしなやかなソフトフレックスによりグラトリでの高い操作性を発揮してくれます。3Rサイドカーブのシェイプと、カーボンが組み込まれたグラスファイバーのコアが、ソフトフレックスでありながら中高速域でも安定したターンを可能にしてくれます。

プレスも簡単にきまり、オーリーの反発もよい。ビギナーから上級者まで遊びつくせる1本になっています!

YONEX(ヨネックス) ACHSE

グラトリにおすすめのスノーボード YONEX ACHSE

出典:YONEX

メーカー価格 86,900円(税込)
SIZE(cm) 139 142 145 148 151 154 157
有効エッジ(cm) 105.0 107.0 110.0 112.0 115.0 117.0 120.0
形状 ツインチップ
構造 ハイブリッドキャンバー(EASYRIDE CAMBER)
適正 カービング:○ パウダー:△ フリーラン:○ キッカー:○
グラトリ(弾き系):◎ グラトリ(プレス系):○ JIB:○ ハーフパイプ:-
対応レベル 初中級~上級

ボードのセンターは柔らかくトーションも効かせやすい。前後の足元から先にX形状のカーボンリボンを搭載。これによってセンターのしなりは感じやすく、反発力は最大限得られる弾き系に最高にハマるグラトリボードになっています!

ISOMETRIC TIP構造がチップ部分の反発力を高め、従来よりキックをなだらかにしたEASYRIDE CAMBERがグラトリやキッカーでのトリック時の安定感を高めてくれる。また、ラントリからのトリックの操作性も抜群です!

145cm以下のサイズは、脚力が弱い女性でも扱いやすい柔らかさに調整されているようです!

スノーボード歴20年以上の僕が思うこと

僕が若いころのスノーボードっていったらキャンバーしかありませんでした。

その中でグラトリをするってなるとやはり、フレックス(板のしなり)とトーション(板のひねり)がとても重要でした。

ですが今は、自分のスタイルに合った「ボード構造」と「有効エッジ」を選ぶことが一番重要だなと感じています。
ボード構造と有効エッジを合わせ、さらに「フレックス」も自分のベストな柔らかさに合わせられれば最高です。

板の幅なども重要ですが、普通の足のサイズの人なら大抵気にしなくて大丈夫です。

・カービングやパイプなど、スピードや反発力が必要なら硬めのキャンバー。
・逆エッジをなるべくさけたい場合や、グラトリ初級者の人はロッカーボード。
・高速域でグラトリで飛びまわしたい人は、フレックス少し柔らかめで反発力があるキャンバーかフラット。
・グラトリもジブもパークもフリーランもオールラウンドで滑りたい人はハイブリッドキャンバー。
・パウダーや深雪、地形をガンガン攻めたい人はパウダーロッカーやロッカーにダブルキャンバー。

と、自分のスタイルをまず選んでからボードを決めるのが良いと思います。

また、22-23モデルの試乗会でもグラトリしやすいボードがたくさんありました!ボード選びの参考になれば嬉しいです^^

スノーボードメーカーの22-23モデルの試乗会に行ってきました!試乗会は来季新作の板などを試し乗りできる貴重なイベントです。さまざまなフリースタイル&フリーライドボードに試乗してきましたので、レビューや特徴、どんな人におすすめかを解説します。

【関連記事】

スノーボード用品って普通に購入すると結構高額ですよね?でも安く購入できる時期があるんです!半額近い割引でも買えるんです!そして今回はスノボ用品を安く購入出来る時期とネットショップと実店舗どちらで買うのがおススメかを解説します。
グラトリする時のバインディングって気にしてますか?板はこだわり、バインやブーツは気を使わないってありますよね?板の力を最大限に引き出すためにも、バインやブーツも使いやすい物を選ぶと効果的です。今回はグラトリに特化したバインディングの解説をします。
グラトリする時のブーツって気にしてますか?板はこだわり、バインやブーツは気を使わないってありますよね?板の力を最大限に引き出すためにも、バインやブーツも使いやすい物を選ぶと効果的です。今回はグラトリに特化したおすすめのブーツを解説します。
グラトリをする時に「スタンス幅は何センチ?」「スタンス角度(アングル)は何度?」とか、最初はわからないですよね?この記事では、グラトリ時の板の力を最大限に発揮させるための「スタンス幅」と「アングル」についてご説明しています。
スノボやスキーで安全を守るうえでヘルメットは重要です!恐怖心を減らしパフォーマンスを向上させるため、初級者からパークやグラトリ、高速カービングでレベルアップしたい人に必要です。今回はヘルメットの中でもGIRO(ジロ)の最新モデルを解説します。

 

みなさんが、素晴らしいスノーボードライフでありますように!

 

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)
レクタングル広告(大)

【ブロガーの十戒】クリックをください!クリックが無いと泣きたくなります!

【ブロガーの十戒】フォローされると心の底からよろこびます!