24-25モデルのスノーボード試乗会に行ってきました!
試乗会は来季新作のスノーボードやビンディング、ゴーグルやグローブなどをどんな感じか乗って試すことができる貴重なイベントです。
何点か試乗したスノーボードの中で、今回はCAPiTA(キャピタ)【NAVIGATOR(ナビゲーター)】に注目してみたいと思います。
バインディングはUNIONのフリースタイルバインディング【STRATA(ストラータ)】をセッティングしてみました。
CAPiTA NAVIGATORに乗ってみたレビューや特徴、どんな人におすすめかを解説していきたいと思います。
【関連記事】
あくまで個人的な見解になりますので、参考程度に見てください^^
目次
今回試乗レビューするスノーボード
CAPiTA【NAVIGATOR】158cm 24-25モデル
形 状 | ハイブリッドキャンバー |
シェイプ | テーパードディレクショナル(セットバック:0.8cm) |
サイズ(cm) | 143WMN,147WMN,151WMN,155,158,161,164,167 |
フレックス | SOFT 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 HARD |
対象レベル | 初級~中上級 |
CAPiTA【NAVIGATOR】の試乗評価
乗ってみた評価は、しなやかなフリーライドとトリックが楽しめるボードでした!
キャピタのスタッフさんに「フリーライドもグラトリも楽しめる板!」と教えてもらい早速試乗!
足元から先のロッカー形状とフラットキック、そしてテーパードとセットバックが入っているのでパウダーとの相性はかなりよかったです。フレックスはミディアムソフトなので、カービングやトリックがやりやすいしなやかさがありました。
セットバックも0.8cmなのでスイッチスタンスでのグラトリもそこそこ遊べて、中規模程度のキッカーなら問題ないレベル。なんでもこなせるオールマウンテンボードといった感じです。
ゲレンデを高速でガンガン滑ることもできますが、どちらかというとゆったり大人なゲレンデクルージングを楽しみたい人にオススメな板ですね。また初心者のターンの練習にもちょうどいいフレックスかなと思います。グラトリメインでなら使いませんが。
今回158cmのナビゲーターに乗りましたが、操作性を考えたら155cmのほうが扱いやすいだろうなと感じました。(身長177cm、体重73kg)
レベル的には初級~中上級者向けですね。
UNION【STRATA】の試乗評価
STRATAの特徴は、面で捉える動きを追求した、グラトリやパウダーランとの相性抜群なフリースタイルバインディングです!
ソフトフレックスでミニディスク、さらに面で捉えるストラータのブッシングはパウダーランとの相性バッチリです!ストラータの幅広ブッシングはボードのしなりを最大限に引き出してくれるので、乗せ系のグラトリなんかもとても楽しいです。もちろんクイックなレスポンスも出せるので、弾き系のグラトリだって最高に相性いいです。
さらに衝撃吸収性も高く、キッカーなどの衝撃から膝腰を守ってくれる働きもあります。カントも入っているのでターンでの先行動作がしやすいのも特徴です。ナビゲーターとの相性的には最高じゃないかと思います。
CAPiTA【NAVIGATOR】の総合評価
スタイル(5段階中) | |||
フリーラン | 5 | カービング | 4 |
グラトリ(弾き系) | 3 | グラトリ(バター系) | 3 |
ジブ | 3 | キッカー | 3 |
パウダー | 5 | ||
5=相性抜群! 4=相性まずまず 3=それなり 2=相性よくない 1=全然合わない |
パウダー・カービングをメインに、グラトリ・キッカーまで楽しめるフリーライドボードでした!
初心者の1本目の板でもよし、ハードな滑りは疲れてきたので少し楽しみながら滑りたいと考えている年配の方にもオススメ。もちろんガンガン攻めたい人もアリですが、ハードに攻めるならより専用に作られた板のほうが向いていると思います。
ストラータの24-25モデルと23-24モデルの違いはトゥーストラップのマイナーチェンジのみです。使用感も感覚ではよくわからない差で、見た目でも違いはよくわからないくらいの仕様変更です。
1点気になるのが、ほぼ変更は無いのにカタログを見ると重量が830gから895gに変わっているところです。ストラータはバインディングの中でも結構軽量なモデルで、持った感じもかなり軽く感じたので特に問題と思える点はありませんでした。
型落ちモデルでも性能は間違いなく良いので、コストを抑えたい方は23-24モデルでもアリです!
ネットでスノーボードを購入する場合、ダリングやケバ取り、ベースワックスなどのメンテナンスがされていない、またはしてもらえない場合があります。 購入前にメンテナンスもしてもらえるかショップスタッフさんに確認をしたほうがよいでしょう!
ダリングのやり方はこちらの記事をどうぞ!
滑走面のクリーニングとケバ取りの様子はこちらの記事をどうぞ!
ホットワックスのかけ方はこちらの記事をどうぞ!
逆エッジにはビベリング(エッジの角度調整)が効果的です!