極寒のスキー場から僕たちの身体を温め守ってくれるスノーボードウェア。
みなさんはそのスノーボードウェアをどうやって選んでいますか?
スノーボードウェアには、スキー場で快適に滑ることが出来る最先端な機能がいくつも搭載されています。
そして購入時に特に重要視して欲しいのが、「耐水圧」と「透湿性」の2点です。
「耐水圧」と「透湿性」が雪山で滑っても大丈夫な基準に達していないと体調を崩す原因になってしまいます。
ということで、今回はスノーボードウェアを選ぶ時に「この機能はあったほうが良い!」という注目ポイントをご紹介していきます。
機能性抜群なスノーボードウェアをお探しの方はこちらの記事をどうぞ!
スノーボードウェアを洗ったことがない方は、こちらの記事もオススメです!
・機能性抜群なスノーボードウェアの選び方がわかる
目次
スノーボードウェアの選び方 【ジャケット】
耐水圧
耐水圧とは、
水が生地に染み込もうとする力を抑える性能の数値
です。
簡単に言うと防水機能で、これがもっとも重要な機能だと思います!
寒いスキー場でウェアについた雪が生地の中に染み込んでしまったら、体が冷えて体力も減っていくし、下手したら低体温症になってしまいます。
ですので、スノーボード用のウェアは雪や水をはじきやすくなっています。
よく雑誌やネットショップなどでウェアの性能のところに、「Waterproof」と書かれているのが耐水圧になります。
一般的にスノーボードウェアでは、「Waterproof」は10,000mm以上を推奨しています。
最近のウェアは比較的値段の安い物でも10,000mmを超えるものが多いので、選びやすいかと思います。
透湿性
透湿性とは、
ウェア内の蒸れを外へ逃がす性能を数値で表したもの
です。
透湿性の良いウェアは、雨風などの外気は防ぎ、ウェア内にたまった汗の蒸気は生地の外へ出してくれるという優れものです。
汗っかきの人は特に透湿性の良いウェアを選ぶと良いです。
一般的に透湿性は「Breathable」と表記され、5,000~10,000g以上を推奨しています。
GORE-TEX素材
出典:GORE-TEX
よく目にするこのタグ、これがゴアテックスを使用しているというマークです。
「GORE-TEX」とは、
薄いフィルム状のゴアテックス メンブレンは1平方センチメートルに14億個の微細な孔をもつ。その最大の特徴は、防水性と透湿性を両立させていることにある。つまり、水蒸気は通すが雨は通さない。
出典:Wikipedia
簡単に説明するとGORE-TEXという素材は、
撥水機能の表地と裏地に挟まれた小さな穴の開いたフィルムが、雨風や雪の大きな水分は通さず、汗などの小さな水蒸気はウェアの外へ逃がし群れを防いでくれる快適な素材です。
GORE-TEXのレイヤー構造は以下のようになっています。
出典:Wikipedia
ゴアテックスは、防水、防風、透湿性が最高レベルの高級な素材です。
スノーボードやスキー以外にもアウトドアグッズやレイングッズ、それに靴などにも使われています。
ゴアテックスが使われているウェアなら耐水圧も透湿性もまず問題ないでしょう。
ただ「GORE-TEX=温かい」は間違い。
あくまでGORE-TEXは防水透湿性素材であって防寒素材ではないので、寒さを調節する必要がある場合は防寒対策されたGORE-TEX搭載のアウターを選ぶかインナーを中に着て温めたりします。
ベンチレーション
ベンチレーションは、ウェアのわきやパンツの太ももあたりに装備されている通気口です。
スノーボードはスポーツの中でもかなりカロリーを消費するので、滑っているうちにウェア内に熱や湿気がこもります。
それを通気口から排出する役目を担っているんです。
ベンチレーションはチャック式になっていて、開ける大きさで熱を排出する量を調整できます。
特にシーズン終盤の3月以降は気温の高い日も増えてくるので活躍します。
パウダーガード
パウダーガードはウェアの内側やパンツの腰部分や裾に装備されていて、転倒した際にウェア内部に雪が入るのを防いでくれます。
最近のウェアではついていない方がめずらしいくらいですが、購入する前にチェックしたほうが良いです。
フード&フードアジャスター
フードは防寒、防雪、防風の役目を担います。
風が強い時はフードがめくれないようにアジャスターで調整します。
ポケット
ポケットはなるべくたくさんあったほうが機能的です。
小銭や鍵、スマホなど貴重品は水漏れ・破損・紛失の恐れがあるので内側のポケットに入れると良いです。
内側にある網上のポケットはゴーグル用のポケットになります。
ゴーグルをおでこにかけたままだと曇りやすいので、ゴーグル用ポケットに入れると便利ですよ!
ハンドゲーター(パウダーカフ)
ハンドゲーターは袖口に雪が入らないようにガードしてくれます。
穴に親指を通し、その上からグローブをはめます。
アジャスター(マジックテープ部分)はグローブの上から止めても、グローブを上からつけてもどちらでも問題ありません。
チケットホルダー
リフト券を入れておけるので、わざわざ別売りのパスケースを買う必要がありません。
またウェアに入れているのでリフト券を落として無くすリスクを減らせます。
ウェアにリフト券を入れる場所が無い場合は、おしゃれなパスケースがたくさんあるのでおすすめです!
ドローコード(裾のアジャスター)
裾の両側にドローコードがついていて締め具合を調整できます。
寒い時はドローコードを絞り、暑くなったら緩めれば温度調節できます。
カービングをする時は絞って、グラトリをする時は緩めてと動きに合わせて調節したりも出来ます。
ダブルファスナー
温度調節がしやすいという点と、男性だったらわかると思うのですが、下からファスナーを開けれるとトイレの時に楽ですねw
グラトリする時に足の可動域を広げるために、下側のファスナーを少し開いて動きやすくしたりも出来ます。
止水ファスナー
ウェア外側のファスナーのテープ部分を防水素材にして水が染み込まないようにしています。
止水ファスナーでないところは、ウェアの生地でガードされているタイプが多いです。
チンフラップ(コスメガード)
あごあたりの保護や、ファスナーが当たらないようにフリース素材になっているなどさりげない工夫がされています。
レディースモデルは化粧がつくので外して洗える工夫がされているウェアもあります。
サイズ
スノーボードウェアは普段着る服より比較的大きく作ってある物が多いです。
メーカーによってサイズ感が違うので、各メーカーのサイズ表を確認した方が良いです。
またインナーやプロテクターなどを装着することを想定したうえでサイズを決めた方がよいです。
スノーボードウェアの選び方 【パンツ】
ジャケットのほうで耐水圧や透湿性は解説したので、パンツのほうでは省略します。
パウダーガード
パンツのパウダーガードも転倒時に腰から入る雪を防ぐ効果があります。
ジャケットとパンツを同じメーカーにすれば、上下のパウダーガードを接続することが出来るので、より強力に雪を防いでくれます。
ベンチレーション
ジャケットのベンチ同様、パンツ内にこもった熱や湿気を通気口から排出し温度調節する役目があります。
今日はやけに冷えるなぁとか思ったら、ベンチレーション開けっ放しだったってことはあるあるですw
裾ゲーター(裾のパウダーガード)
足からの雪の侵入を防ぎます。
裏側にフックがあるので、ブーツの紐に引っ掛けて固定します。
実際に装着した感じです。
裾ファスナー
裾ファスナーを締めると雪の侵入を防ぎ、緩めると温度調節やブーツの着脱がしやすくなります。
ちなみに僕のパンツは安いモデルなのでファスナーではなくボタンタイプです。
でも使用には全然問題ありません!
Dリング
カラビナやフック付きのチケットホルダー、グローブなどをかけることができます。
僕はウェアのチケットホルダーよりこっちを使っています。
自分のスタイルに合った快適なウェアを選ぼう
今回はスノーボードウェアにあると便利な機能をご紹介しました。
また、全て揃っていなくても自分が快適に滑れると感じるウェアなら全然問題ないです。
僕が購入したウェアはGORE-TEXではないのですが、WINDSTOPPERという風を通さない生地でできているウェアだったので、強風時も全然寒くなくて重宝しました。
群馬県の川場スキー場は強風で有名ですが、リフトが中止になりそうなほど強く吹いててもまったく寒くなかったですね!
またスキー場は乾燥して唇がカサカサになりやすいので、腕のポケットについているリップクリームコードがかなりお気に入りでした。
メーカーによってカービング向き、グラトリ向き、バックカントリー向きなど工夫されているウェアもあるので選ぶのが楽しくなりますよ!
それでは、あなたのスノーライフを応援しています(^-^)/